I-O DATA P2DiPOLE

P2DiPOLEは、ドルビーデジタルをデコードできるスピーカです。

2chで、5.1chを擬似的に表現するのが特徴の製品です。
最近そういうのが多いですが、その先を行く(行き過ぎた?)製品です。
ステレオダイポールという技術を使ってるのでP2DiPOLEという製品みたいです。

通常の2chの音源も擬似的に5.1chで表現できるっつー機能もついてます。
通常版とプレミアムセットがあり、プレミアムセットはサブ・ウーファーが
セットになっている製品です。

自分は、プレミアムセットを購入しました。
コレもヤフオクで結構安値で買ったものだと記憶してます。

<良いところ>
まず、前提として自分はそれほど音についてはマニア ではないので、音質などについての詳しい論評はしません。(できません)シロウト が聞いた感じで感想を述べているのであしからず。まず、思ってたより音がいいなーという感想はあります。この程度のウーファーでもしっかり低音を表現できているので、安物PCスピーカにある低音が全然出ていない安っぽいさは全然ないです。

安いですけど。


「2チャンネルのサウンドも擬似5.1chに変換しリアルに表現!」
なんて書いてありますが、そんなに大した事はないです。良くあるSRSのような感じだと思います。けどまぁ普通のスピーカーとしてもこの程度の音が出せたら全然合格です。

自分は、nForce2のオンボードのサウンドを使用してるので、もっと本格的なサウンドカードに繋いで聞いたらもっといい音でるのかも?けど、最近のオンボードチップはすごいなと関心します。常用するのには全く問題ないレベルだと思います。(俺的には)DVDを再生して5.1chのサウンドを体験してみた結果としては、かなり満足いく感じです。

添付の説明書にも書いてありますが、後ろからの音が真後ろからでなく、横からくる感じはありますが、それでもテレビのスピーカに比べたら臨場感は全然違います。正直この値段でこれほどの効果とは思ってませんでした。

PS2に繋いでみた感じとしては、やはり音はいいですね。音量の設定はきっちりやらないと、低音が響きすぎて近所迷惑な感じです。今まで普通にテレビのスピーカーで聞いてたのはなんだったんでしょう?PS2とかDVDプレイヤーを持ってる人は絶対5.1chサウンドシステムは買った方がいいです。 安物でも効果はかなりあると思います。

<悪いところ>
まず、見た目安っぽい・・・(安かったけど )
PS2と繋げるのをかなり意識したんだろうなぁというデザインと配色ですが、なんか、材質が安っぽいというか(プラスティック)I・O DATA製(Creativeとの共同開発てことになってる)だからこんなもんか、という感じはありますが、普通のスピーカーと比べるまでもないです。

PC用スピーカーの域を脱していないような・・・
付属してる光デジタルケーブルも1mで、うちのPCと繋げようとしたら届きませんでした。というわけで、ケーブル買い直しの刑にあってしまいました。ちなみに、PCは机のすぐ隣に設置してるので、決して遠くないです。

このケーブルの短さもPS2を想定してるんだろうというのがありありです。一番気になるのが、電源を切ったとたん設定が飛んでしまうという事です。何で問題かというと、うちの場合このスピーカーはPC用なもんで、本体の電源と連動してるわけで、起動するたびに、設定を変更しないといけないのです。(音量調節、イコライザの設定などなど・・・)

これは、とてもつらいです。どういう設計思想で開発されたのかわかりませんが、使えないです。スイッチが昔ながらのアナログチックな切り替え式のヤツとかなら何も問題ないんですけど、こいつはボタンを押して電子的に切り替えるって方式のヤツなので、またそれが原因かと。

って、普通はこのタイプでもそういう設定って電源切ってもFlash ROMとかに記憶してんじゃないの?って思いますが。せめて音量くらいは覚えておいてほしい。リモコンでもついてると音量調節なども毎回設定するというのもつらくないんでしょうが、そういうのも当然ないし。んで、毎回設定しなきゃいけないのに、その設定をする設定ボタンやスイッチが全て背面にあって、押しづらくて仕方ない。

デザインの関係上そこしか配置の場所がなかった、という事なのはわかりますが、これは嫌がらせか??と思えるくらいにつらいです。さっきのような設定の変更を、毎回後ろを覗いて行うっていう作業が必要になります。

毎度毎度は面倒なので、結局全てデフォルトで聞くようになってしまいました。
よって、うちでは、音量調節ボタンやイコライザのボタンはまったく無用の長物です。

PCで繋いでるときはそれでも良いですが、PS2と繋いでDVD見る、なんて時は
少し離れてるわけで、音量調節のたびに立つのはやっぱ面倒ですな。また、デフォルトではアナログ接続をするっていう設定になってるってところが困りものです。

PC用スピーカーと考えるなら特に支障はないところなんでしょうけど、普通、こいつをわざわざ買う人って、PS2買って、光デジタルで繋いで5.1chを味わいたいって人か、俺みたいに、PCと光デジタルで繋いで5.1chを味わいたいっていう人か、そういう人が買うんだし、なぜデフォルトがアナログなのか?と聞きたくなるところですね。

まー、それはいいとして、こいつが繋いでる箇所を自動で認識してくれるとかしてくれたらいいんですが、こいつは、今どこに繋いでるの?という事を設定しないといけない訳で、それをしないと音を出してくれません。

んで、それで問題になるのがさっきの電源を切ったとたん設定が飛んでしまう
という点。毎回この設定を変えてあげないと、彼はスピーカーの役割を果たしてくれません。

ということで、こいつはとても面倒という事です。
毎回いい加減にしてくれと思っています。まー、スピーカーだけ電源いれたまんまなら良いんでしょうけど。でも、普通PC切ったらスピーカーも切るでしょ?
あと、細かいところでいやなのが、電源を落とす時にとても大きいノイズが発生する所です。

電源切るんだから、仕方ないような気もするけど、うるさすぎ。最初切ったときはびっくりしました。ホント。これは何とかならないものかと思いますねぇ。
やっぱ、電源はつけたままがいいのか・・・?

<総評>
んー、値段からして普通のスピーカー程度の値段で買ったので、それを考えると有り余る音質だし、擬似5.1chもなかなか大した臨場感だと思いますし、それは合格なんですが、なんにしても使いづらくて使いづらくて・・・

もう新品では手に入らないでしょうけど、これ定価で買うことはないと思います。定価で買うなら、もっとしっかりした製品ありますし。

買い直したい気満々ですが、音自体は満足してるので、それはそれで納得して使い続けてたりします。んー、まぁ発売がPS2と同時期ですからねぇ。ホームシアター創世記だった訳で、こういう製品もあって良いでしょうって事で・・・まー、設置場所にこまらないので、気軽に楽しみたい人はどうぞ。

スポンサーリンク
テスト
テスト

シェアする

フォローする

スポンサーリンク
テスト